風防の続きです。
試作品ではありますが、怪しい物ができました。。。
いっそのこと全て覆ってしまえということで
マイクをすっぽり覆ってみました。
この中にマイクが4本!
かなりの防風効果があります。
しかし、中にマイクを仕込むのが手間…
自然相手にもたもたできません。
多々改善点があるので
実用化に向けてさらに改良を重ねます!
目指すは台風にも負けない風防です!!
MUSA Enterprise / 西村 宙明
2011年9月26日月曜日
2011年9月21日水曜日
CD製作の裏側
今回はちょっとCD製作の裏側をお見せします。
かといって大してお見せする物はないのですが…
組み込み作業中。
某吹奏楽部さんのCD-Rです。
基本印刷は機械(物によっては手作業も!) ですが
ここばかりは手作業です。
この作業、大手レーベルの商品も同じく手作業なんですよ!
パートの皆さんが一枚ずつ組み込んでいくんです。
ここまでに、音の編集‐エディットマスター作製‐印刷物デザイン‐校正 etc...
かなり手間がかかっています。
が、なかなか画にならないので写真はありません。。。
そのうち一連の流れを紹介しようかとは思っております。
一枚ずつ手作業で…愛着もわきます。
随所にこだわりもあります。
このCD-Rが手元に届いて喜んでもらえれば苦労も報われます。
MUSA Enterprise / 西村 宙明
かといって大してお見せする物はないのですが…
組み込み作業中。
某吹奏楽部さんのCD-Rです。
基本印刷は機械(物によっては手作業も!) ですが
ここばかりは手作業です。
この作業、大手レーベルの商品も同じく手作業なんですよ!
パートの皆さんが一枚ずつ組み込んでいくんです。
ここまでに、音の編集‐エディットマスター作製‐印刷物デザイン‐校正 etc...
かなり手間がかかっています。
が、なかなか画にならないので写真はありません。。。
そのうち一連の流れを紹介しようかとは思っております。
一枚ずつ手作業で…愛着もわきます。
随所にこだわりもあります。
このCD-Rが手元に届いて喜んでもらえれば苦労も報われます。
MUSA Enterprise / 西村 宙明
2011年9月12日月曜日
野外録音必需品
蝉の鳴き声も静かになり秋もすぐそこ。
さぁ野外へ繰り出そう!
ということで、早速準備に取り掛かりました。
すぐに持ち出し可能なセットは常備しているのですが
新たに装備を整えます。
マイクは準備済み。
某B社の小型マイクを改造してスタンバイしています。
今回は野外録音の必需品を作ります。
何でしょうねこれ?
カゴなんですが・・・
台座部分を切り出して
上からすっぽり網状の物を被せます。
完成品↓
そう、風防ですね。
MUSA Enterprise、Photoのページ
の「鳴門の渦潮録音」でも活躍しています。
いろいろな所から部材を集めて作っています。
ちなみに音響系のお店に材料はありません。。。
ジャストサイズの部材を探し出すのもまた一つ楽しみだったりします。
この風防、まだ完成はしていません。
さらに防風効果を高めるため、さらなる風防システムを製作中。
完成しましたらまた紹介させていただきます。
MUSA Enterprise / 西村 宙明
さぁ野外へ繰り出そう!
ということで、早速準備に取り掛かりました。
すぐに持ち出し可能なセットは常備しているのですが
新たに装備を整えます。
マイクは準備済み。
某B社の小型マイクを改造してスタンバイしています。
今回は野外録音の必需品を作ります。
何でしょうねこれ?
カゴなんですが・・・
台座部分を切り出して
上からすっぽり網状の物を被せます。
完成品↓
そう、風防ですね。
MUSA Enterprise、Photoのページ
の「鳴門の渦潮録音」でも活躍しています。
いろいろな所から部材を集めて作っています。
ちなみに音響系のお店に材料はありません。。。
ジャストサイズの部材を探し出すのもまた一つ楽しみだったりします。
この風防、まだ完成はしていません。
さらに防風効果を高めるため、さらなる風防システムを製作中。
完成しましたらまた紹介させていただきます。
MUSA Enterprise / 西村 宙明
2011年9月5日月曜日
ミキサーカスタマイズ
現場で便利なラインミキサーを手に入れたので
使用目的に合わせてメンテナンス及びカスタマイズを行いました。
HD24との組み合わせでモニターミキサーとしての使用を想定しています。
中古での入手ですが特に不具合は無かったのでまずは端子の清掃。
続いて分解して部品の交換。
まずは定番、要所のカップリングコンデンサーを交換
HD24との組み合わせで一番の問題点はHA部分。
HD24の出力レベルを受けるには無理があります。
そこで各所定数を再考、この組み合わせに耐えられるよう部品を交換しました。
これでわざわざミキサーを持ち出しワイヤリングする手間が省けます。
大物は4UとHA、電源のみ。
荷物が減る=現場の負担が減る
他の事に手を回せて、集中できます。
ひとりの現場も多いのでありがたい話です。
今ではこのような製品がなかなかありません。
しかし意外と古い物には使えそうな物が多い!
しかも安く手に入るので、使わないのはもったいない。
もちろん自分たちの手でカスタマイズします。
MUSA Enterprise / 西村 宙明
使用目的に合わせてメンテナンス及びカスタマイズを行いました。
HD24との組み合わせでモニターミキサーとしての使用を想定しています。
中古での入手ですが特に不具合は無かったのでまずは端子の清掃。
続いて分解して部品の交換。
まずは定番、要所のカップリングコンデンサーを交換
HD24との組み合わせで一番の問題点はHA部分。
HD24の出力レベルを受けるには無理があります。
そこで各所定数を再考、この組み合わせに耐えられるよう部品を交換しました。
これでわざわざミキサーを持ち出しワイヤリングする手間が省けます。
大物は4UとHA、電源のみ。
荷物が減る=現場の負担が減る
他の事に手を回せて、集中できます。
ひとりの現場も多いのでありがたい話です。
今ではこのような製品がなかなかありません。
しかし意外と古い物には使えそうな物が多い!
しかも安く手に入るので、使わないのはもったいない。
もちろん自分たちの手でカスタマイズします。
MUSA Enterprise / 西村 宙明
登録:
投稿 (Atom)