2013年7月29日月曜日

出張修理の現場より スピーカー編


今回は急遽ご依頼頂いた出張修理(見積)の様子をご紹介します。

なんでも、スピーカーからノイズが発生するとのこと。

現場へ伺い、スピーカーを確認すると、

なんと、E/V(エレクトロ・ボイス)のSX300ではありませんか。

この機種は音響業界でもベストセラーモデルと言ってもいいくらいの普及率です。
(個人的には前モデルのSX200(廃盤)の方が格段に音が良くて好きです。)

出荷数が多いモデル=修理も多いモデルです。
修理も数多くこなしておりますので、見ただけで不具合部分のだいたいの検討はつきます。












手順良く分解していき、ウーファーユニットから確認します。

やっぱり!?、 予想的中です!!

ダンパーのノリが剥がれています。ノイズの発生原因はここです。

















実は、E/VのSX300は複数回の改良を経て現在のモデルとなっています。

その改良のひとつにダンパーのノリがあります。
ある一定期間のロットにおいて、ダンパー接着で使用されていた接着剤の性能がイマイチで、大振幅に耐えられなくなって剥がれてしまいます。(E/V側もおそらく把握していて、このロット以降、ダンパー接着に使用する接着剤を変えています。)



作業は、リコーンの修理見積もりをさせて頂いて終了です。



※リコーンについて、ご存じない方の為に簡単に説明させて頂きます。
(半分以上は私の愚痴です。)

リコーンとは、スピーカーのコーン紙を貼り替える作業のことです。

業務用スピーカーは、使用を重ねるとどうしてもコーン紙がヘタってきます。
(これは素材が紙の為、使用する度に消耗していきますので仕方がありません。アメリカでは大きなツアーが1つ終われば、全てのユニットをリコーンすると聞いたことがあります。)

そして意外にご存じない方が多いのですが、スピーカーユニットは、実はほぼ全て接着剤だけで組み立てられています。(N極とS極のマグネット同士の、とてもシビアな間隔でさえも実は接着剤で固定されているだけなのです。)

まさに のり細工、そう、職人芸なのです!

のり細工だから故にダンパーを固定している接着剤が剥がれるということは、恥ずべきことなのです。(振幅に対して、接着が剥がれるより先にコーン紙が負けて、破れることをキットが職務を全うした状態と呼びます。byとあるリコーン職人談)

どうしてもコストの事を考えざるを得ないメーカー製のユニットに、経験豊富な職人が貼った(リコーンした)ユニットが負ける訳がありません。

私1人だけでもSX300のユニットだけで、軽く100ユニット以上はリコーンした実績があります。故に、リコーンでメーカー純正のユニットに負けない自信があります。


ところが、日本国内ではここ数年リコーンキットの販売を止めるメーカーが増えてきています。

最近では、EVIや、TOAがそうです。

私はこのリコーンキットの販売停止には、断固反対です。

コスト削減、利益重視のメーカーのリコーンの質が信頼できないからです。信頼できないばかりか、リコーンよりもユニットの新規購入を勧められると聞くこともあります。

リサイクルなどという言葉が世間一般で取り上げられている今日、古くなった磁石を捨てて、新しいユニットの購入を勧めるよりも、紙だけを再利用するだけですむリコーンキットの販売を、選択肢の1つとして残すべきです。

また、最近の安価なユニットよりも、過去のユニットに使われている磁石の方が価値があります。

磁石は貴重な資源です。使い捨ては止めましょう!


最近のメーカーの方針や姿勢に、つい愚痴ってしまいました。

















ムーサ・エンタープライズでは国内で購入できなくなったリコーンキットを海外(本国)より直輸入し修理受付することで、ささやかな抵抗をしています。

スピーカーでお困りの方は、是非一度、お気軽にご相談ください。

MUSA Enterprise / 加登 匡敏

2013年7月25日木曜日

芝居の現場より

今回は、先日無事に本番を終えました お芝居の現場の様子をご紹介します。













お稽古から何度も立ち合わせて頂いたので、稽古が進むにつれて芝居に必要な挿入音楽や効果音が変化していく様子を肌で感じることができました。

演出家や舞台監督のイメージする世界を作るため、音楽は編集を駆使して、曲の長さを長くしたり、短くしたりしました。
効果音も全て一から(録音から編集、エフェクト加工まで)制作しました。



















今回は、客席に音響ブースを組ませて頂きましたので、お客さんの目線(耳線)どおりの音響表現が容易に実現できました。貴重な座席を譲って頂いたことに感謝しております。

今回の再生はCDプレイヤー2台、PC1台、MD1台の計4台体制です。

それぞれの再生機で表現する音響効果が違うのです。



次に、舞台上の音響機器の紹介をさせていただきます。

















舞台前方のカマチ(舞台最前)にバウンダリーマイクを2枚設置してあります。























舞台後方用に役者が集まって会話する真上あたりに吊マイクを1本設置しました。
(わかりにくいですが、赤○がマイクです。美術バトンに吊っています。)























舞台は1960年代後半の和歌山のキャバレーです。

キャバレー用にオリジナルの組み合わせでマイクを作ってみました。
(わかりにくいですが、マイクのグリルは金色、SM565に見えますが中身は58です)
スタンドもあえて、丸ベースです。


















セットの裏の様子です。

右側の黒いスピーカー(BOSE101)は、セット裏でも、舞台の会話がしっかり聞き取れる用に設置されています。

左側の黒いスピーカー(BOSE101)は、一度だけ出てくる赤ちゃんの泣き声用に設置してあります。
(舞台の奥、ちょうどこの位置辺りに赤ちゃんが寝ていて突然、泣き出すというシーン用です)



お芝居の音響で最も大切なのは、「自然なこと」であると私は考えています。

奥で赤ちゃんが泣くなら、実際に奥から声がしないといけません。

客席にあるフロントスピーカーから奥で泣いているはずの赤ちゃんの泣き声がする…どう考えても不自然だったのでこのスピーカーを設置することにしました。
(赤ちゃんの泣き声は、6ヶ月になった我が娘を実際に何度も泣かせて録音しました。
泣きはじめが重要だったのですが、なかなかイメージ通りの泣き方をしてくれず、テイクは数十回にも及びました。ごめんね…)




















昼公演と夜公演と全2回公演あったのですが、どちらも客席はほぼ満員。

始まる前のドキドキは、どんなに公演を重ねても慣れることがありません。



ムーサ・エンタープライズではライブ以外にも演劇やお芝居など様々なシーンの音響を担当させて頂いております。

音楽制作、録音制作を得意とする為、今回のように、お芝居で使用する効果音もほとんどがオリジナルで制作、録音したものです。

いつでもクオリティの高い音響をお届けできるよう、スタッフ一同、日々精進しております!

興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください

MUSA Enterprise / 加登 匡敏

2013年7月22日月曜日

イマドキのギターアンプ事情

今日はギターアンプの修理です。

まずは目視によるチェックです。













ヘッド部分の中の様子が見られるようにしていきます。

手慣れた手順で作業できるMarshallでよかった~
などと思いながらばらしていきます。














んん?!  何か変だぞ…。

何か足りないような気がする…。




















この辺から赤と白の線が配線されてるような…

んん?!

既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、

リバーブユニットがないっ!!!!!

まさか!?


















なんとイマドキのギターアンプのリバーブは「DSP」なのです。

そのうちにきっと
「へぇ~昔って、リバーブはSPGだったんですか~?!」

なんて言われるに違いない。

こうして人は歳をとっていくんだと 少しいや~な気分になりました。



本題の修理の方はなんなくできました。

アナログ回路ならかかってきなさい!

ビバアナログ!!

※注意※ SPGとはスプリングのことを私が勝手に略しただけです。

ムーサ・エンタープライズでは修理も随時、承っております。

お気軽にお問い合わせください!

MUSA Enterprise / 加登 匡敏

2013年7月18日木曜日

夏の仮設現場!! その①


暑い夏がやってきました。

今回は先日行われた仮設現場の様子を少しだけ紹介します。

















簡易ステージの上では様々なパフォーマンスが披露されました。

















我々はテントの中が仕事場ですが、強い日差しに汗が噴きでます。

















広大な公園なので場内放送を会場の隅々まで届けるため専用にトランペットを仕込んでます。


ムーサ・エンタープライズではいろいろなシーンのイベント制作をサポートさせて頂きます。

お気軽にご相談ください!

MUSA Enterprise / 加登 匡敏

2013年7月15日月曜日

ミラーボールの施工現場より

先日、ミラーボールの施工を行ってきました。

ミラーボールの施工は初めてでしたので、施工する前に、ミラーボールについて一通り調査、研究してみました。



















ミラーにきれいに光を反射させるために、凸レンズを使って適正な距離で…

理屈ではわかっているのですが、今回の施工現場はライブハウス。

ステージ広さ、予算等、難題ばかりです。

まず低価格、でも回転方向、スピードが自由に可変できて、できれば色も変えられて、なおかつ他の照明に負けないくらい明るくて、値段以上の耐久性があって、、、

よし!!有り物の照明機器で作ってみよう…

















と頑張りましたが…

いつも成功ばかりではありません。

操作性、耐久性、設置のし易さ、etc…結局、ありもののスポットを使うことに。

自作は断念。次の機会には必ずオリジナルのミラーボール設備を製作してみせます!

















今回、施工させて頂いたのは、和歌山にあるmuseum cafe Vintageさんです。

いつもありがとうございます!

MUSA Enterprise / 加登 匡敏